コンシェルジュがみた!会場選びお役立ちレポート

  • 投稿記事詳細

    新郎タキシードの型とルールを知ってスマートにおしゃれを楽しもう

    投稿日:2022-06-09 / カテゴリー: ドレス・和装選び 

    こんにちは、ハマ婚なび・コンシェルジュです!

    結婚式と言えば新郎新婦の装いが思い浮かぶ方は多いはず。ウェディングドレスとともに大切なのが新郎の装いです。男性の衣裳はフォーマルな服装としての一定の型とルールがあり、その中で自分らしさを取り入れておしゃれを楽しむのが醍醐味。この記事では新郎の衣裳の型やルール、選び方について見ていきましょう。

    ★こちらもぜひ読んでみて★

    知っておきたいウェディングドレスの選び方!体型や年齢にあったドレスを紹介

     

    新郎の洋装

    新郎の洋装は欧米のフォーマルスーツのドレスコードを原型にしてデザインされています。日本には馴染みが薄いのですが、時間帯による衣裳の違いもあります。婚礼衣裳独自のアレンジを施されているところもありますが、本来の着用ルールを知っておくと、新婦のドレスとのバランスやウェディングのテーマやコンセプトに合わせたコーディネートを考えるのにも役立ちます。

     

    1.モーニングコート

    昼の正礼装がモーニングコートです。内閣の親任式など正式な場で着用されるのを目にしたことがあると思います。黒のジャケットにベスト、縞柄のズボン(コールパンツ)を合わせます。ジャケットは後ろが長く、前は1つボタンで、ボタンを留めて着用します。アスコットタイや結下げのネクタイを合わせます。ウェディングでは父親や媒酌人の服装という印象が強くなっていますが、ウェディングは昼間行われるものだったこともあってか、新郎もかつては多くがモーニングを着用していました。

     

    ハマ婚ナビ モーニング

    2.ディレクターズスーツ

    昼の準礼装がディレクターズスーツ。モーニングのジャケットが普通のスーツの丈になったものです。色の組み合わせはモーニングと同様に黒のジャケットにグレーや白のベスト、縞柄のズボンを合わせます。ジャケットの前合わせはシングルボタンでもダブルボタンでもOKです。タイも同じく、アスコットタイや結下げのネクタイを合わせます。

    3.テールコート

    夜の正礼装がテールコート、日本では燕尾服と呼ばれてきました。晩餐会やオーケストラの指揮者の服装で見たことがあるかもしれません。ジャケットとパンツは同素材で黒やネイビーが主流。ベストは白が基本です。ジャケットの後ろが長く、燕の尻尾のように見える形になっています。襟が「拝絹」という光沢のある素材が貼られた状態になっており、ろうそくの灯りしかなかった時代に、顔がよく見えるように施されたものだと言われています。パンツの両サイドには2本のライン(側章)が入っています。白の蝶ネクタイを合わせるのがルールなので、欧米ではドレスコードのアナウンスとしてテールコートの代名詞である「ホワイトタイ」と表記されます。

    4.タキシード

    夜の準礼装のタキシード。日本では新郎の服装をタキシードと呼ぶのが一般的ですが、実は夜用のフォーマルスーツの呼称なんですね。現在では正礼装であるテールコートに代わり、宮中晩さん会のような正式な場でもタキシードが着用されるようになりました。テールコートと同様に上下同素材で黒やネイビーが主流ですが、白のジャケットの場合は黒のパンツを合わせます。ジャケットは普通丈で拝絹付き、前合わせはシングルボタンでもダブルボタンでもOKです。タキシードで特徴的なのがベストの代わりに着用する「カマーバンド」という幅の広いバンド。シングルの場合はこのカマーバンドを、ダブルの場合はベストを合わせることもあります。パンツには1本のライン(側章)が入っています。黒の蝶ネクタイを合わせるのがルールなので、ドレスコードなどでは「ブラックタイ」と表記されます。

    タキシード

    .フロックコート

    モーニングコートが登場する以前の昼の礼装だったのがフロックコートです。それを原型に、新郎の衣裳としてデザインされ、着用されています。上下同素材で色のバリエーションも豊富です。ジャケットは前も後も同じ丈で全体が長く、スーツ丈より少し長めのものからひざ丈程度のものまで様々あります。前合わせはシングルボタンが基本。アスコットタイや結び下げのタイを合わせます。

    フロックコート

    6.制服を持つ職業の場合

    自衛官や警察官、消防士など制服がある職業の新郎は、式典用の制服を着用することもあります。

    小物

    どのスタイルの場合もポケットチーフは必須。最もフォーマルのなのは白ですが、お色直しの際にはカラーのチーフで遊んでも。新郎はブートニアを襟につけるので、バランスを考えて選ぶといいでしょう。シャツはカフスタイプのウィングカラーが特別感もありおすすめです。ちらっと見えるカフリンクスにこだわるのも楽しいですね。必要な小物類をセットにしてレンタルや販売もされているので、それを利用すれば間違いありません。

     

    新郎の和装

    和装の男性の礼装は紋付羽織袴です。武士の裃(かみしも)が幕末に禁止され、その代わりに着るようになったのが羽織と袴。羽織と袴は当時の武家の略礼装で、町人が正礼装として着ていましたが、明治初期の「衣服令」で黒の紋付羽織袴が礼装と定められました。

    着物の形

    正礼装の黒紋付の場合は羽織と長着(中に着る着物)は黒。羽二重などの同素材で作られています。袴は「仙台平(せんだいひら)」と呼ばれる細い縦縞のものが正式です。色の紋付は準礼装・略礼装となり、色や柄に決まりはありません。白や灰色、紺などが多く見られます。父親や媒酌人なども紋付袴を着る場合は正礼装である黒紋付を着用します。

    新郎和装 紋服

    家紋の数と格

    男性用に限らず、着物は紋の数と種類で格が決まります。正礼装である黒紋付は五つ紋。背中心と両袖、両胸の五か所に「染め抜き日向紋」で家紋が入ります。準礼装の三つ紋は、新郎用にデザインされた黒以外の色紋付に見られます。背中心と両袖の三か所に家紋が入りますが、縫い紋(刺繍)の場合もあります。(略礼装である一つ紋は、婚礼の場ではほとんど着用されることはありません。)

    レンタル衣裳でも「貼り紋」と呼ばれる自分の家紋を上から貼るサービスがあります。せっかくの晴れの場ですから、自身の家紋を入れた衣裳で結婚式に臨んでみてください。

     

    小物

    みぞおち辺りに結ばれる羽織紐。黒紋付の場合は白い絹で、丸組か平組のものを用います。草履は伝統的な畳表に白い鼻緒のものを。白扇は右手に軽く持つか帯に挿します。どんなに暑くても開いて扇いだりしないようにしましょう。

     

    手配のしかた

    最も一般的なのがレンタル。男性の場合は体型によってサイズ展開が細かく分かれています。特に洋装は、身体に合ったもののほうがよりスタイルよく見えるので、しっかり試着をして選ぶようにしましょう。気に入ったデザインを見つけるためには早めに試着にいくのがおすすめです。

     

    スーツと同様にオーダーでタキシードをつくることもできます。丈や身幅などを自分好みにできるのが魅力です。表地選びはもちろん、裏地やボタン、縫い糸の色にこだわるなど、オリジナリティある1着をつくることができます。黒紋付も年齢に関わらず長く着られるため、着物好きなら自前のものを誂えても。

     

    コーディネートのポイント

    ウェディングでは新郎新婦は常にふたり並んでいるので、最も大切なのはふたりのバランスだと言っても過言ではありません。例えば、クラシカルなドレスならモーニングスタイルの正統派スーツを合わせるとか、ドレスと同じ色のタイ・チーフを取り入れるなど、統一感のあるコーディネートを意識するといいでしょう。男性の衣裳は型が同じだけに素材の質感でイメージががらっと変わるので、素材感にも注目してみてください。

     

    新婦のドレスを先に選び、それに合わせて新郎が選ぶケースが最も多いのですが、ウェディング当日に初めてドレス・タキシード姿の相手に会う「ファーストミート」を計画しているなど、相手の衣裳を見て選べない場合などは、事前にどんなイメージの衣裳にするかをしっかり相談してからそれぞれの試着へ。ドレスショップのスタッフにもイメージを共有しておけば強い味方になってくれるはずです。

     

    ウェディング衣裳の場合はフォーマルウェアでありながら上下別の色のタキシードや、色柄のシャツ、カラフルなタイやベストなど、種類も豊富になっていて、コーディネートの幅もより広がっています。衣裳選びを大いに楽しんでください。

    私たち「ハマ婚なび」は、ドレス選びからはじめる結婚式場探しというコンセプト。ドレスはもちろん、タキシードへのこだわりをお持ちの方はぜひお気軽に相談にいらしてくださいね。

     

    ーーーーー

     

    横浜の結婚式場探しは

    地元密着の「ハマ婚なび」へ!

     

    HP(お問合せはこちら)

    一覧に戻る
  • カテゴリー

    アーカイブ