-
投稿記事詳細
【厳選】結婚式のおしゃれな演出22選!本当に盛り上がるものをピックアップ
投稿日:2022-02-04 / カテゴリー:結婚式に人気のおしゃれな演出22選を紹介!定番からトレンドのものまでまとめているので、お気に入りの演出が見つかるはず。演出に迷っている新郎新婦さん必見です。
結婚式を華やかにする演出は、何をするのかによって当日の盛り上がり具合を左右します。だからこそ、「具体的な演出はどうしようか迷っている…」と頭を抱えてしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、結婚式が盛り上がるおすすめの演出をピックアップしました。2人が理想とする結婚式のイメージに合うかどうか考えながら読んでみてください。
目次
◇おすすめ!かわいい・感動の挙式演出12選
まずは、挙式で取り入れられる演出を紹介します。おしゃれな演出をプラスして、ゲストを驚かせる挙式を行ってみましょう。
▪ベールダウン
ベールダウンは、新婦の母親や大切な人に式の直前でベールをおろしてもらう演出です。
もともと、ベールダウンとはヨーロッパから伝わった魔よけの儀式であり、花嫁の安全を祈って生まれたもの。しかし、現在は母親が最後の身支度を手伝い、花嫁に「幸せになってほしい」という気持ちを込めて行われます。
▪ダーズンローズ
「12本のバラ」という意味のあるダーズンローズは、挙式で公開プロポーズをする演出のこと。かつてヨーロッパでは、男性がプロポーズをする際12本のバラを渡していたことが由来です。
当日は、新郎がゲストから1輪ずつバラを受け取りながら12本のブーケを完成させ、花嫁に「結婚してください」と伝えます。新婦は了承し、新郎の胸にバラを1輪挿すことで、ロマンティックな雰囲気を作ることができるでしょう。
▪アイルランナー
アイルランナーとは、バージンロードの上に敷くカーペットのこと。
新郎新婦の名前や結婚式の日付をデザインする、2人の思い出写真をプリントするなどオリジナルのアイルランナーを作成すれば、より個性を出した忘れられない1日になりますよ。
▪フラワーガール&リングボーイ
フラワーガールとは、花をバージンロードに撒きながら新婦の前を歩く女の子のこと。一方、リングボーイとは結婚指輪をのせたリングピローを持ちながら、花婿の後ろについていく男の子のことです。
キュートな子どもが行う演出は、ゲストを自然と笑顔にさせてくれます。他にも、ウェディングベールの裾を持って歩くベールボーイやベールガールも場を盛り上げてくれる素敵な演出です。
▪リングリレー
リングリレーは、ゲストを巻き込んだ結婚式の演出です。新郎、新婦用に結婚指輪を通した2本のリボンを用意し、それぞれをゲストが操作しながら指輪を後ろから前へと2人のもとに運んでいきます。
ゲストが参加できる演出は一体感が作れるだけではなく、「結婚を了承する」という意味も持つのでまさに挙式にぴったりですね。
▪エンゲージカバーセレモニー
エンゲージカバーセレモニーは、結婚指輪を交換後、新郎が新婦の指へ婚約指輪をはめる演出です。
別名「ダブルリングセレモニー」とも呼ばれており、結婚指輪の上から婚約指輪をはめることで、「2人の愛が永遠に続くよう蓋をする」というロマンティックな意味が込められています。
▪水合わせの儀
水合わせの儀は、両家から持ってきた水をひとつの盃に注ぎ、新しい家族が生まれることを象徴する演出です。和婚に多いセレモニーですが、洋装に合うよう植物に水をあげる「植樹の儀」も流行しています。
また、水以外の演出として砂を合わせる「砂合わせの儀式(サンドセレモニー)」も人気ですよ。
▪フラワーシャワー
フラワーシャワーとは、挙式後外に出てくる新郎新婦にゲストが花をかけて祝福する演出のこと。花の香りで周りを清め、災難から2人を守るという意味が含められています。
フラワーシャワー以外にも、片付けの手間がかからない「投げテープ」、お手軽にできるシャボン玉を使った「バブルシャワー」もおすすめです。
▪リボンワンズ
リボンワンズは、スティック状の先にリボンがついているものを振りながら、結婚のお祝いをする演出です。床が汚れるからとシャワー演出を禁止している式場もありますが、リボンワンズなら問題ありません。
カラフルなリボンを選んだり鈴をつけたりと、自分たちでDIYするのも楽しいですよ。
▪ブーケトス
結婚式定番のブーケトスは王道だからこそ盛り上がる演出です。「花嫁の投げたブーケをゲットしたゲストが次に結婚できる」というブーケトスには、2人の幸せをおすそ分けするという意味もあります。
また、ゲストが紐を引き、花嫁が持つブーケに繋がっていれば結婚できるという「ブーケプルズ」もみんなが楽しめる演出でしょう。
▪バルーンリリース
バルーンリリースは、ヘリウムガスなどを入れた風船を空へ飛ばす演出です。「2人の幸せが天まで届きますように」という願いが込められており、カラフルな風船が一斉に舞う姿はまさに感動もの。
ただ、天候によってはできない演出なので、バルーンリリースを検討するなら代わりのものも考えておくといいでしょう。
▪ウェルカムパーティ
挙式後、披露宴までの空いた時間でゲストが退屈しないようにウェルカムフードやドリンクを用意してみましょう。
ウェルカムフードはカナッペやミニハンバーガー、さらにちょっとしたスイーツなどであればゲストのテンションも上がるはず。ウェルカムドリンクは開宴前に酔い過ぎないよう、ノンアルコールや度数の低いものを提供しましょう。
◇おすすめ!人気・王道のおしゃれな披露宴演出10選
長時間にわたる披露宴は、おしゃれな演出をいれることで盛り上げることができます。演出を考える時は、自分たちだけではなくゲストも楽しめるようなものをチョイスしてみてくださいね。
▪ムービー
結婚式で流すムービーは主に「オープニングムービー」「プロフィールムービー」「エンディングムービー」の3種類です。オープニングムービーは新郎新婦入場直前に流し、2人からの挨拶や披露宴のコンセプトを伝えます。
一方、プロフィールムービーを流すのはお色直しの時。2人の馴れ初めを紹介し、お互いのゲストへ相手を紹介する意味があります。
エンディングムービーは、新郎新婦退出後にゲストへの感謝を込めて流すムービーです。ゲストの名前をエンドロールで表示したり、結婚式当日の映像を流すこともあります。
▪エスコートフラワー
エスコートフラワーとは、ゲストへ席次表の代わりにテーブル番号と名前のついた花を渡すこと。ゲストが到着するごとに花がテーブルを華やかにし、会場の雰囲気を盛り上げてくれます。披露宴後は、お土産としてエスコートフラワーを持って帰ってもらうのもおすすめです。
▪ファーストバイト
ファーストバイトは、新郎新婦がケーキカットした後お互いに食べさせる演出です。新郎からは「一生食べるものに困らせない」、新婦からは「一生美味しいものを食べさせるね」という意味が込められています。
「定番の演出は嫌」という方は、両親などお世話になった人に食べさせる「サンクスバイト」、両家の母親から食べさせてもらう「ラストバイト」もおすすめですよ。
▪鏡開き
鏡開きは日本酒の入った大樽を木槌で割る、和婚定番の演出です。「2人が幸せになるように」と願いを込めて行うセレモニーで、日本らしい和の雰囲気をプラスすることができます。鏡開きが終わった後は、新郎新婦がみんなにお酒を配り晴れの日をお祝いしましょう。
▪キッズカメラマン
小さな子どもが参加する場合は、インスタントカメラを渡して写真撮影をお願いしてみてください。
子ども目線で撮影してもらえるからこそ、他の写真とは一風変わったものが出来上がるはず。加えて長時間にわたる披露宴に飽きてしまうこともなくなるので、子どものお母さんも安心です。
▪オープンキッチン
披露宴をオープンキッチンのある会場で行えば、出来立ての料理を美味しく提供することができます。さらに調理風景はインパクト抜群のため、会場にわくわく感を与えられますよ。
料理重視の方は、ぜひオープンキッチンを検討してみてください。
▪果実酒づくり
会場全体で果実酒をつくる演出も最近評判です。新郎新婦が持つガラス瓶にゲストがフルーツを入れ、最後に2人でお酒を注げば完成ですよ。果実酒ラウンドの演出は、ゲスト参加型で楽しむことができ、式後のお酒が完成した頃に新居にゲストを招き、結婚式の話が出来る機会がもてるので最近トレンドの演出です。
▪キャンドルリレー
「ベーシックな演出のキャンドルサービスはやりたくない」という方におすすめなのが、空想的な雰囲気のあるキャンドルリレーです。新郎新婦が各テーブル1名のゲストにキャンドルを灯した後、隣の人へと点火してもらいましょう。全員のキャンドルに灯りがともると幻想的な雰囲気になりますよ。
▪シャンパンタワー
結婚式にピッタリの華やかなシャンパンタワー。実はグラスが一つ一つ積み上げられているスタイルが、「人生を一歩ずつ歩むこと」を意味していると言われています。結婚という新たな人生の始まりに、今まで自分がお世話になった人に感謝できるシャンパンタワーはまさに結婚式にうってつけですね。
▪両親への贈呈品
披露宴では今まで一生懸命育ててくれたお礼に、両親へプレゼントを贈る演出があります。写真入りの時計や子育て感謝状、箸や食器など、「ありがとう」の気持ちを込めてぜひ贈呈してみてください。
◇結婚式の演出は様々!2人らしいものを取り入れよう
結婚式の演出はたくさんあるので、ついついどれにしようか迷ってしまいますよね。そんな時は、「どんな結婚式にしたいのか」を考えながら選んでみましょう。
素敵な演出をプラスすれば、きっと2人らしい素敵な結婚式を行うことができますよ。
-